内反症に対する手術

逆さまつ毛とは?

本来は外側に向かって生えているハズのまつ毛が、何らかの原因で内側 (眼球の方向) を向いてしまっている状態を指します。なお、逆さまつげには、上睫毛内反と下睫毛内反の2種類があります。

こんな症状、ありませんか?

逆さまつ毛は、目に何も症状がなければ、そのまま放置しておいても構いません。

しかし、マブタがゴロゴロする、涙や目ヤニが増える、目が充血する、まぶしく感じる…といった角膜刺激症状が出現したら、結膜炎や角膜炎を起こしている可能性が高いです。

そして残念ながら、角膜が何度も傷つくと、白濁して視力が落ちることもあるので、注意が必要です。

治療について

様子見でもよい?

特に、乳児期のまつ毛は、細く柔らかいため刺激や痛みは生じません。また、年齢が上がると、まつ毛が外を向いて改善することが多いのも事実です。乳幼児期の睫毛内反の発生頻度は約20%、就学前には半減、中高生では数%まで低下するという報告があります。

治療対象となる方は?

3歳以上で、角膜刺激症状のある方が主な対象となります。

手術方法は?

上睫毛内反の場合。結論から言えば、二重を作ることにより、まつ毛の向きを外側に向けることができます(内反を改善させることが可能です)。内反の程度によって、埋没法か切開法かを選択します。

下睫毛内反の場合。基本的には、切開法を選択します。

ただし、これらの方法のみでは、内眼角部(マブタの内側)の矯正が不十分または数%の再発があるため、内眼角形成術を併用することがあります。

Reserve

ご予約