肌の赤みへの治療について


医学博士
保坂 千恵子
肌の赤みは、敏感肌や乾燥肌、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、ニキビの炎症、皮膚の感染症、酒さ、毛細血管拡張症など、さまざまな皮膚疾患が原因となって現れる症状です。
下北沢スキンクリニックでは、まず肌の赤みの原因をしっかりと診断し、主に保険診療による適切な治療を行っております。しかし、保険診療のみでは一部改善の乏しい疾患もあり、その場合はご希望に応じて自費診療についてもご提案しておりました。
慢性的な肌の赤みでお悩みの方や、化粧品でのケアでは改善が見られない方は、まずは医師による診断を受けて、根本的な原因を特定することが大切です。
アレルギーなどが原因となっている可能性もありますので、まずはお早めに医師にご相談いただくことがおすすめです。
また、下北沢スキンクリニックは土曜日も診察しています。
肌の赤みに対する治療とは?

肌の赤み治療では、まず詳しい診察を行い、赤みの原因を特定します。
皮膚の感染症やニキビの炎症、アトピー性皮膚炎や脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎など、診断に応じて適切な外用薬や内服薬を処方いたします。
炎症を抑えるステロイド外用薬や、皮膚のバリア機能を回復させる保湿剤、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬、感染を鎮静化させる抗生剤など、症状に合わせた治療薬を組み合わせて使用します。
各疾患に応じて治療方法は異なりますので、患者様お一人おひとりに合わせた治療を実施いたします。
保険診療で対応可能な肌の赤みの原因
- アトピー性皮膚炎による赤み
- 脂漏性皮膚炎による赤み
- 接触性皮膚炎(かぶれ)による赤み
- 乾燥性皮膚炎による赤み
- 敏感肌による慢性的な赤み
- 皮膚の感染症、ニキビの炎症
- 酒さ治療の一部
肌の赤みの原因としては、アレルギーやアトピー性皮膚炎、酒さ、赤ら顔(毛細血管拡張症)、ニキビ跡の赤み、湿疹などのかゆみによる赤み、ステロイド長期使用後の毛細血管拡張など多岐にわたります。それぞれ治療法が大きく異なりますので、まずは診断をしっかり行ってから治療していくことが重要になります。自己判断で症状を放置するのではなく、お早めに受診いただきますようお願いいたします。
酒さとは?

お肌の赤みの原因として昨今増加傾向にある疾患です。顔面の中央部の突出した部位(鼻、前額、頬、下顎など)に顕著に見られる慢性炎症性疾患とされています。ほてり感、赤み、毛細血管拡張が主な症状ですが、ぶつぶつとしたにきびの様な丘疹や膿疱などを伴うこともあります。またスキンケアや外用剤に刺激感や灼熱感を感じるなど、皮膚の過敏性も併発します。主な症状に応じて、紅斑血管拡張酒さ、丘疹膿疱型、瘤腫鼻瘤型、眼型の4型に分類されます。原因は遺伝的要因と環境要因が関与していると考えられていますが、詳細はまだはっきりしていない現状です。
口囲皮膚炎は、鼻や口回りを中心に丘疹や紅斑が生じ、悪化して拡大していく皮疹であり、酒さ様皮膚炎と呼ぶこともあります。酒さ様皮膚炎の原因については、ほとんどがステロイド外用により発症しており、ステロイド酒さと呼ぶこともあります。ステロイド酒さの方の多くはもともと酒さが隠れていることも多く、これにさらにステロイド外用が必要になった基礎疾患などが組み合わさると、治療戦略は皮膚の状態に応じて複数の選択肢が必要となります。
酒さ治療(保険診療)の特徴

下北沢スキンクリニックの酒さ治療は、皮膚科専門医による正確な診断に基づいた医学的治療です。
症状の程度や患者様の肌質に合わせて、最適な治療方法を選択し、症状の緩和や改善を行います。
状態や疾患に合わせた治療が重要になりますので、しっかりと診断を行い、的確な治療を実施させていただきます。
また、日常生活での肌のケア方法についても適切なアドバイスも行うことで、トータル的な治療を実施します。
保険診療の具体的な治療法について
抗生剤内服、メトロニダゾール外用ですが、上記のように複雑な状態が重なりあっている場合、必ずこれだけでは有効とも限りません。特に丘疹や膿疱の症状がある場合は、有効ですが、紅斑や血管拡張、鼻瘤のような形態異常を伴う場合には効果は限定的です。
酒さ治療の自由診療の場合の種類

酒さ治療は保険治療薬として、メトロニダゾール外用薬が2022年に承認されましたが、酒さの病型によっては効果が限定的となってしまいます。その場合、当院では保険診療だけでなく、ご希望に応じて、自由診療もご案内させていただいております。
ジェネシス
主に紅斑血管拡張にご案内しております。1064nmの深い波長がマイルドに血管新生を抑制します。ダウンタイムが少なく、肌負担が小さいので、継続しやすいのが利点です。赤み治療をしながら同時にコラーゲン増生による肌質改善や、小じわ対策にもつながります。
アゼライン酸
酒さは脂腺性毛包を主座に慢性炎症を引き起こしていると言われており、アゼライン酸の持つ皮脂分泌抑制作用や、抗酸化作用などが酒さに有効と言われています。注意点としては、酒さの方で皮膚の過敏性を併発している場合は、アゼライン酸の刺激感で赤みが増す可能性があるので、かならず少量から使用しましょう。
イベルメクチンクリーム
酒さの原因として、ニキビダニの増生が指摘されており、痛みがある場合や灼熱感などを伴う場合は関与が高いという報告もあります。イベルメクチン外用はニキビダニへの効果がロゼックスより高いとするデータもあり、当院ではロゼックス外用では難治の場合などにご提案しておりました。
イソトレチノイン
形態異常を伴う腫瘤鼻瘤型は、皮脂腺が過形成しており、イソトレチノイン内服による皮脂腺縮小が効果的です。イソトレチノイン内服はいくつか副作用のリスクがあるため、投与の可否や、投与量・期間など治療経験のある医師の経過診察を受けることをお勧めします。
外科的手術
腫瘤鼻瘤型に対して、隆起部位を切除焼却する方法です。当院ではラジオ派メスにて切除をします。切除しすぎると、傷跡が強く残るリスクがあるため、当院では一度で行わず、複数回で実施いたします。
酒さ様皮膚炎、ステロイド酒さ
顔にステロイド外用薬を使用することで発症します。もともと酒さである方が、ステロイド使用で顕著化するという解釈もあります。「ステロイドを塗ると改善するが、やめるとすぐ悪化する」という状態を繰り返し、中には「だんだんとステロイド外用の効果が乏しくなる」、「赤みが取れなくなってきた」、という訴えで受診される方もいらっしゃいます。症状としては、肌の赤みや乾燥、ニキビのようなぶつぶつ感、ひりひりする刺激感などです。またステロイド以外では、タクロリムス軟膏でも発症報告があります。基本的な治療方針はそれらの外用の誤った使い方をやめることになります。中止するタイミングで一時的に症状が増悪する可能性があり、その間のスキンケア含めた過ごし方について、しっかりとした指導、治療がとても重要になります。ステロイドやタクロリムス外用については、基礎疾患との兼ね合いで、完全に中止にできないこともあり、その場合は、適切な使用方法の指導や代替薬への変更などご案内しております。
肌の赤み治療(保険診療)に関するよくあるご質問
肌の赤みがある場合どのような検査を行いますか?
問診と視診を中心に診断を行います。必要に応じて、アレルギー検査やパッチテストを実施し、赤みの原因を特定いたします。パッチテストについては、内容次第では専門機関にご紹介させていただきます。
ステロイド外用薬の使用は安全ですか?
ステロイド外用薬は、医師の指導のもとで適切に使用すれば、安全で効果的な治療薬です。症状の改善に合わせて薬剤の強さや使用頻度を調整し、副作用のリスクを最小限に抑えて使用することが重要です。用法用量を守ってご使用いただきますようお願いいたします。
肌の赤みの治療期間はどのくらいかかりますか?
症状や原因によって治療期間は異なります。軽度な場合は数週間、慢性的な皮膚疾患の場合は数か月から長期間の治療が必要になることがあります。
日常生活で気を付けることはありますか?
基本的には、肌への刺激を避け、適切な保湿や日焼け対策を心がけることが重要です。また、アレルギーの原因となる物質を避けることも大切です。患者様の症状や病態にあった、具体的なケアの方法をお伝えさせていただきます。
下北沢で赤ら顔や酒さなどの肌の赤み治療なら土曜日も診察している人気の下北沢スキンクリニックへ






当院は綺麗な内装で患者様がリラックスできる雰囲気となっています。またお通い易いように下北沢駅から徒歩1分の好立地にあります。
当院には医学博士や、日本皮膚科学会認定皮膚科専門医、日本形成外科学会認定形成外科専門医、日本美容外科学科認定美容外科専門医(JSAPS)、精神保健指定医などの専門医が在籍しています。そのため、あらゆる肌のお悩みや美容のお悩みに対応することができます。また当院の特徴としては保険診療だけでなく美容診療も行えるため、幅広いハイレベルな医療をご提供することが可能です。親しみやすいクリニックなので些細なお悩みでも一度ご相談にいらしていただければと思います。土曜日も診療しています。
住所
〒155-0031
東京都世田谷区北沢2-26-8
ウェルスクエアプラザ6階
交通
京王井の頭線 / 下北沢駅西口(北側) 徒歩約1分
小田急小田原線 / 下北沢駅東口 徒歩約3分
診療時間:10:00 ~ 19 : 00(最終受付 18 : 30 )
休診日 /水曜日・日曜日・祝日
このページの監修医

副院長
保坂千恵子
経歴
-
2009年
東北大学医学部医学科卒業 -
2011年
神戸大学医学部附属病院皮膚科 -
2019年
神户大学大学院医学研究科(博士課程)修了 -
2023年
はなふさ皮膚科三鷹院院長 -
2025年
下北沢スキンクリニック勤務
資格
- 日本皮膚科学会認定皮膚科専門医
- 医学博士
所属学会
- 日本皮膚科学会
Reserve