眼瞼下垂症手術

眼瞼下垂症とは?

眼瞼下垂の患者の症例

まぶたが垂れ下がってきて、見えにくくなる病気。

この症例写真は腱膜性、左側のマブタが下垂しています。

”瞼板と挙筋群のたるみ”が病態の本質です。

眼瞼下垂症における病態の本質

眼瞼下垂症における病態の本質の図解

眼瞼下垂の原因とは?

腱膜性(加齢性)、顔面神経麻痺、重症筋無力症、眼瞼腫瘍、先天性などが挙げられます。

眼瞼下垂の種類の表

高齢者に多い腱膜性は、瞼板とミュラー筋・眼瞼挙筋腱膜の付着が緩み、眼瞼挙筋が頑張ってもまぶたが上がらない状態をいいます。
また、皮膚のたるみも同時にみられることが多いです。

先天性は、生まれつき眼瞼挙筋の働きが弱い、または眼瞼挙筋の欠損があるものです。

この中では、加齢によるタイプが多いです。最近はコンタクトレンズ多用によるタイプが注目されています。

眼瞼下垂による症状、評価

まぶたが垂れ下がると、見えにくくなります。見えにくさを解消するためにおでこの筋肉を駆使すると、頭痛・肩凝り・疲れを感じるようになります。また、自分では意識していなくとも、「目つきが悪い」「疲れている」という印象を与えてしまいます。

「どの程度の下垂なのか?」を知るには、MRD-1測定と挙筋機能検査が便利です。

MRD-1という数値を用いて評価します。

  • 2.7mm以上が正常
  • 1.5~2.7mmが軽度
  • -0.5~1.5mmが中等度
  • -0.5mm以下が重度

と分類されます。

眼瞼下垂のMRD-1の測り方の図解

また、眉毛を固定し,下方視時の上眼瞼縁の位置を0として,上方視時の上眼瞼縁が何mm挙上したかも計測します。

挙筋機能

  • 8mm以上 good
  • 4~7mm moderate
  • 3mm以下 poor

“マブタを開く能力が、どの程度あるのか”を評価できます。

挙筋機能の確認の図解

眼瞼下垂の治療法6つとは?

手術方法は、切らないタイプと切るタイプに分けることができます。

切らない眼瞼下垂の表

切らないタイプの代表は、何と言っても埋没法(拡大埋没法)。若い方で、一重を奥二重にすると、マブタの落ちている感じが修正されます。

そして、眼瞼挙筋腱膜前転短縮術を結膜側から行う方法は、脂肪取り・タルミ取り、二重形成を併用できないため、メリットが少ないです。

経結膜的眼瞼挙筋腱膜前転短縮術

結膜(マブタ裏の柔らかい部分)を切開し、眼瞼挙筋腱膜と瞼板を縫合する方法です。
挙筋機能が5mm以上の方が適応となります。
なお、たるみの強い方は適応外です。

①局所麻酔後、裏マブタの粘膜を約7mm切開します。 ②瞼板と眼瞼挙筋腱膜を糸で数箇所固定します。

眼瞼挙筋腱膜と瞼板を縫合する方法

やはり、”眼瞼下垂症”と診断される場合には、単純に挙筋腱膜を短縮するのみでは不十分です。
そこで、当院では、切る眼瞼下垂手術をオススメしております。

眼瞼挙筋腱膜前転短縮術を皮膚側から行う方法は、根本的な方法です。もちろん、上まぶたの脂肪取り・タルミ取り・二重形成を併用することが可能です。

切る眼瞼下垂の表

眉下切開術は、上まぶたの皮膚を切り取って、たるみを解消できる手術となります。
もともと二重の方は、たるみに隠れていた二重を露出させることが可能です。
自費診療では、眉下切開アプローチから脂肪取りも可能となります。

眉下切開の表

挙筋腱膜の前転短縮を行なっても、眉下のたるみを取っても、眼瞼下垂が改善しないケースが存在します。これの代表が先天性で、眼瞼挙筋の機能が弱っていると考えられます。
この場合には、前頭筋と瞼板を繋ぐ手術(筋膜吊り上げ術)の適応となります。

筋膜吊り上げ術の表

当院での眼瞼下垂手術の特徴3つ

・効果の高い、保険適用される手術を採用
・経皮的眼瞼挙筋腱膜前転短縮術では、たるみ取り・脂肪取り・二重形成も同時に可能!
・経験豊富な形成外科専門医×美容外科専門医が執刀

以下で、3つの特徴について解説していきます。

・効果の高い、保険適用される手術を採用

当院では、眼瞼下垂症と診断された方を対象に、眼瞼挙筋腱膜前転短縮術(皮膚側から行う方法)・眉毛下切開術を保険適用内で手術しております。

経皮的眼瞼挙筋腱膜前転短縮術

皮膚を切開し、眼瞼挙筋腱膜と瞼板を縫合する方法。
挙筋機能が5mm以上の方が適応となります。

①局所麻酔後、マブタの皮膚を全切開します ②眼窩隔膜を切開し、必要あれば眼窩脂肪を切除します ③ 瞼板と眼瞼挙筋腱膜を糸で数箇所固定します ④挙筋腱膜断端と眼輪筋を固定します。最後に皮膚を縫合します

経皮的眼瞼挙筋腱膜前転短縮術の説明

なお、この手術の欠点は、たるみを最大限に取れないこと。術後3-6ヶ月の経過観察後、たるみが気になる場合には、眉毛下切開術を行います。

眉毛下切開術

眉毛下を切開し、皮膚のたるみを切除する方法。
開瞼力の弱い方・眉毛と上睫毛が近い方・キズアトを許容できない方などは適応外となります。

①局所麻酔後、デザインに沿って皮膚切開をします。②上眼瞼をリフトアップさせるイメージで皮膚縫合します。

眉下切開の図解
  • 経皮的眼瞼挙筋腱膜前転短縮術では、たるみ取り・脂肪取り・二重形成も同時に可能!

二重ラインに沿って切開することで、たるみ・脂肪を一気に除去できることは魅力的ですよね。仕上がりまでは3ヶ月ですが、通常1ヶ月くらいで安定してきます。

  • 経験豊富な形成外科専門医×美容外科専門医が執刀

下北沢スキンクリニック院長は、月に10件以上の眼瞼下垂症手術をこなしております。また、形成外科専門医×美容外科専門医という資格者として、常に技術をアップデートし、患者さんの手術に臨んでおります。

まとめ

  • 施術時間 : 1〜1.5時間(両目)
  • ダウンタイム: 1週間後に抜糸。内出血は、2週間で落ち着きます。1ヶ月で目立ちにくくなりますが、仕上がりは3ヶ月です。
  • リスク: 左右差、予定外重瞼線、内出血、むくみ、感染、キズアト、など
  • 麻酔 : 局所麻酔
  • 洗顔 ・メイク:洗顔は手術翌日の朝から、創部メイクは抜糸から
  • シャワー・入浴 : 手術翌日夜から可能
  • 術後の注意点 : 術後24時間は、可能な限り安静にしてください。
  • 治療の有効性

マブタが上がるようにすることで、結果として、視野を広げたり、整容的に改善したり、頭痛・肩凝りの改善が望めます。
どのような効果が得られるかは、患者さんの状態により個人差あります。

症例写真

70代女性の眉下切開の症例写真

Q&A

Q1: 自分は、保険診療内で手術できますか?
A1 :マブタを開きにくい(開瞼障害)・頭痛・肩凝りといった症状があり、医師が手術の必要性を判断した場合には、保険内手術が原則適応されます。保険内手術は眼瞼挙筋腱膜前転短縮術または眉下切開術に限定されます。
自由診療の対象は、病的とまでは言えないケース・病的でも保険で認められていない術式を取るケースとなります。
なお、保険?自由?については、実際のカウンセリングでの最終判断となります。お気軽に受診してくださいね。

Q2 : 芸能人W.Aさんも眼瞼下垂の手術をされました。あのような違和感ある二重になりますか?A2 : マブタの開きを良くするだけではなく、皮膚と脂肪をバランス良く切除して二重を形成します。違和感のない結果を目指しています。

Q3: フェニレフリンテストって何ですか?
A3 : まず、フェニレフリンというのはアドレナリン作用薬の1つで、交感神経を刺激する薬物です。マブタは、ミュラー筋と眼瞼挙筋という2つの筋肉により開かれます。ミュラー筋は、交感神経(アドレナリンの影響を受ける神経)によって支配されています。
フェニレフリンを含む液体を点眼をすると、交感神経が強制的に働かさせる結果、一時的に開瞼量は変化します。
腱膜性眼瞼下垂症と診断した際、約70%の患者では、開瞼量は改善すると予想されます。
一方、ミュラー筋の機能までも破綻している場合には、開瞼量は改善しません。
つまり、フェニレフリンに反応する場合には、挙筋短縮術で改善する見込みが保証されます。
フェニレフリンテストは、治療方針を考える上で大切となる検査です。

このページの監修医

院長

保坂宗孝

略歴

  • 2006年
    東邦大学医学部医学科卒業、東邦大学医療センター佐倉病院形成外科
  • 2011年
    大阪回生病院形成外科
  • 2017年
    精神神経科
  • 2020年
    共立美容外科分院院長
  • 2022年
    ガーデンクリニック分院院長
  • 2023年
    ガーデンクリニック本院院長
  • 2025年
    下北沢スキンクリニック開院

資格

  • 日本形成外科学会認定形成外科専門医
  • 日本美容外科学科認定美容外科専門医(JSAPS)
  • 精神保健指定医

所属学会

  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会(JSAS,JSAPS)

Reserve

ご予約